子どもの自立は、親の作る環境から生まれる その2

子育て
 「”おむつはずれ”の年齢が年々遅くなっている」そうです。

伊藤美佳先生の著書

モンテッソーリ流たった5分で「言わなくてもできる子」に変わる本/伊藤美佳【1000円以上送料無料】価格:1,540円
この中に、こんなエピソードがあります。
2歳半のお子さんのお母さんが、
 「昨日おむつをはずしてみたけど、一日中おしっこもウンチもしなかった」
 だけど、夜中に大量のおしっことウンチをして大騒ぎ。
 「おむつって自然にとれるものじゃないんですね」だそうです。

トイレトレーニングは、言葉の学習と同じ

 子どもが、言葉を学習するのは、
① 0歳からの両親や周りの人の、声かけ、歌を歌うなどから学習し始めます。
そして、
② 口やのどの動かし方を学習し、言葉にならない音をを発するようになり、
さらに
③ 言葉の意味を理解しながら、単語、会話へと、段階的に理解、行動
ができるようになっていきます。

 トイレトレーニングも、親が付いて、タイミングをみてトイレに連れていき、トイレに座る学習を繰り返し、排泄する気持ちよさを何度も経験することにより、言葉の発達とともに、自ら行きたいという態度・言葉で示すようになります。

第一 乳児期は、体感して五感で学習し、真似をしようと動きます。
第二 幼児期になって、言葉というツールがあることを知り、
第三 就学前ごろまでに単語から言葉を操る能力が備わってきます。

子供の学習は、体験からの修得とアウトプットするときの、相手の態度にかかっている

 こんな光景を目にしたことがあります。
 ドコモショップへ行った時、
小学生くらいのお兄ちゃんが、幼児が遊んでいる側でゲームをしているのですが、
お母さんはというと、近くのソファーで、盛んにメールをしているようでした。
 そのお兄ちゃんと幼児に会話はなく、
お兄ちゃんはゲームをし、幼児は玩具で遊んでいるだけでした。
 一度お母さんがお兄ちゃんに「ちゃんと見ていてよ」と声をかけただけです。
 声をかけたところで、初めて兄弟だと分かりましたが、
兄弟間に会話はなく、まして親子間には、特に幼児との会話はありませんでした。
 その間、約15分ほど。

 想像するに、自宅でも同様で、子どもはテレビを見るかゲームをするかで、時間を過ごし、会話というキャッチボールはないのでと思いました。

 これでは、幼児がインプットする会話もなく、アウトプットする会話もない。
 つまり、情報の収集や実地する体験も得られず、
言葉が遅れる子どもができる典型ではないでしょうか。

子どもの体験の最初は、家族との会話から

 みなさんは、子どもが生まれてすぐは、
抱っこして、子どもの顔を見て、あやしたり、言葉をかけたり、
歌を歌ったりしていたと思いますが。
 いつからか、幼児がおとなしくしていることから、
会話もなく、兄弟に、テレビに、ゲーム機にお任せしていませんか。

子育ては、観察、理解、態度で示すが大事

 子どもの、顔を見て、行動を見て、態度を見せて子育てすることが、
子どもの成長には大切なことです。
 最初のところの、おむつトレーニングが、
タイミングを見計らってトイレに連れていき、
排泄の気持ちよさを体験させることが大事といいました。
 子どもをよく見て、
子どもの態度の変化、発信する合図(泣き声など)の変化
を見分ける、聞き分けることにより、
子どもに何をしてあげたらいいのかが理解できるようになります。
 少し大きくなって、言葉を発するようになると、
「言いたいことがあれば、言うでしょう」
では、子どもの本当の気持ちや欲求はわかりません。
 本当は、「一緒に遊んでほしいけど」
お母さんはメールしてるから、”今は邪魔をしてはダメな時なのだ”
と、子どもに無理強いし、あきらめを繰り返し学習させていないですか

子供は環境の変化で、どのようにも変わる

 両親のいつもの行動を、子供は常に見聞きし、学習しています。

 今は、どうすることが大事かも学習します。

 そして、心地よい環境に居られるには、どうすればよいかを学習します。

 その環境が繰り返され、摺りこまれると、変化を求めるのは大変です。

おむつトレーニング、言葉の発語、家族・仲間とのコミュニケーション・・・・。

子どもは親の背中を見て育つを、常に頭において実践を

コメント