キレやすい子供にしないため、前頭葉のコントロール力を育てる

子育て

「起こる人、怒らない人の差」は、子ども時代に培われる前頭葉のコントロール力がカギ

1 怒る感情は、脳の連携プレー

快か不快かを決めるのが「扁桃体」

快・不快の感情をコントロールするのが「前頭葉」

そして、「扁桃体」が過剰に反応したときに、「言語野」が怒りの言葉を吐き、「運動連合野」が暴力や声を大きくするなどの動作をさせる

つまり、「扁桃体」と「前頭葉」の連携プレーで怒りが行動に移される

2 脳の発達は生まれてすぐから

子どもは、生まれるとすぐから、体や脳、心や知識を学ぶ

年代ごとに学んでいく知識は異なるが、小学生くらいまでに、社会で生活するための基本的知識・能力は育つ

特に、感情のコントロールは幼児期には、自分にとっての快・不快を判断するようになる

イヤイヤ期が、顕著に目に見える成長

3 「睡眠」は脳の成長に必須

脳は、レム睡眠とノンレム睡眠を繰り返しながら、一日の情報を整理、取捨選択して記憶する

そして、脳を休めることによって、翌日からの情報の記憶に備える

十分に脳を休めないと、感情のコントロールがままならなくなり、切れやすくなる

だから、授乳期を過ぎた子どもに、8時間から9時間、夜間の熟睡を

4 周りもイライラ、怒らない

怒りは連鎖する

子どもを怒ると、その怒りは子どもに伝染する

脳の「ミラーシステム(共感のシステム)」で、目で見た人の動きを無意識に真似をしてしまう働きが行われる

つまり、周りがいつもガミガミ、イライラしていると、それが子どもに蓄積されキレル行為につながる

5 「怒る」は、これからでも治せる

子どもがキレルのは親次第というところが大きい

つまり、キレナイ子どもに育てるのも親次第、周り次第ということ

今からでも遅くない

親が、周りが穏やかに、笑顔の多い生活をみんながすれば、子どもにも伝染する

コメント