アニメからの学び 学んだ知識の活用・応用をマインから学ぶ 自分の生活改善、本を手に入れるために、読書などで学んだ知識を活かす思考。知識が世の中の役に立つ。活用のための応用思考をマインから学ぶ。TVアニメ『本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません』第二十七章 冬の始まり【小説6巻 ... 2022.04.27 アニメからの学び子育て読書からの学び
アニメからの学び 『聖女の魔力は万能です』で学ぶ【癒す心】 聖女?のセイが、「人の身体と心を癒す」ための知識を成長させていく物語です。「探求心と実践が学びを育てる」の見本のような物語です。オープニング第一期アニメのオープニング曲 結城アイラさんの『Blessing』は、セイの心を表現した、素晴らしい... 2022.03.25 アニメからの学び子育て読書からの学び
今日の学び 子どもとポジティブな会話をしよう!!たとえ点数が悪くても ポジティブな子にしたければ、ポジティブな会話を心がけ、前向きな子どもに育てよう。 『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』前野隆司著 からの学び1 ポジティブな心を育てる環境 日頃からストレスのある環境では、ポジティブな... 2022.03.07 今日の学び子育て怒らない読書からの学び
今日の学び 子育ては、『対話』で幸せになる 子どもが成長するにつれて会話が減ってくる。 すると、子どもの考えていることも分からなくなる。 だから、小さいうちから、大きくなっても会話を継続できる環境を今日から作りませんか。1 親子の会話には評価する意思がある 子どもと会話をするとき、話... 2022.02.02 今日の学び子育て読書からの学び
今日の学び 子どもの5つの性格をバランスよく育てる 人の性格は、誠実さ・優しさだったり、粘り強さ・社交的であったり。 これらの性格をバランスよく育てることが、社会で生きるために必要なこと。性格因子ビッグファイブ1 外向性(Extraversion)2 協調性(Agreeableness)3 ... 2022.01.29 今日の学び子育て読書からの学び
今日の学び 子育てに『7つの徳育』を 子育ては、社会に巣立つまでに学んでほしいことを、じっくりと教えることだと思います。 『徳育』もその一つです。道徳とは違う生活の基礎、もっと幅広い社会人教育であると。『7つの徳育』とは1.乳幼児期からの基本的な生活習慣の形成2.幼児期からの多... 2022.01.27 今日の学び子育て読書からの学び
今日の学び 子育ての目的『子どもを幸せにする』には、自分の心を育てること 「子どもの生涯が幸せであってほしい」と願いながら子育てしているのだから、自分が幸せな気持ち、心になれればいい。1 『幸せ』って何? 『幸せ』を定義した人がいる。幸せの4つの因子第1因子 やってみよう因子第2因子 ありがとう因子第3因子 何と... 2022.01.23 今日の学び子育て読書からの学び
子育て 『独学大全』「無知くんと親父さんの対話3」からの学び 目標への最初の一段を低くすれば上がりやすい。動作を小さくすれば続けやすい。 四国八十八か所のお寺参りをしていると、本殿をはるかかなたに見上げるところが沢山ある。階段を勇んで【駆け上がる】とケガをする 四国八十八か所のお寺参りをしていると、... 2021.12.31 子育て読書からの学び
子育て 学びの継続は『大河の一滴』を見つければできる 学びに挫折しても、気になって仕方がない。止めることもできない。 なら、『学びのきっかけ』を思い出せ。 学びのきっかけは些細なことかもしれないが、それを思い出し継続の力にする。『独学大全』「無知くんと親父さんの対話1」から学ぶ1 学びは『大河... 2021.12.30 子育て怒らない読書からの学び
今日の学び 子育てのために『メタ認知』を鍛える 『メタ認知』は、自己を見つめなおし、心を改善する学び。 生活の様々な場面で生きる。1 メタ認知の効能 自身の持つ課題を自力で解決できるようになります。 つまり、『敵を知り己を知れば百戦危うからずや』の「己を知る」ということ。 自分の認知力の... 2021.12.25 今日の学び子育て読書からの学び