子どもとポジティブな会話をしよう!!たとえ点数が悪くても

今日の学び

 ポジティブな子にしたければ、ポジティブな会話を心がけ、前向きな子どもに育てよう。
 『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』前野隆司著 からの学び

1 ポジティブな心を育てる環境

 日頃からストレスのある環境では、ポジティブな心は育たない。

 ストレスは、「ねたみ」や「不満」が作り出す。

 今の社会は、そうでなくてもストレス社会。子どもも同じ。

 家を一歩出れは、ストレスが押し寄せてくる。

JIIJII

せめて家の中だけでも、ポジティブになれる環境したい。

2 親からポジティブに

 たとえ、算数の点数が良くなくても、良いところは必ずある。

 まず、良いところを見つけてから会話しよう。

 「ここはよくできたね。ここはもう一度教科書を見直したらできるようになるかもね」と。

 「でも」「しかし」は無し。

 ネガティブワードは、子どもだけでなく、自分もネガティブにさせる。

 ポジティブな言葉を使って会話すれば、子どももポジティブになれる。

 ポジティブな気持ちは、『感謝の心』を持つことで育つ。

 算数の良かったところは、「子どもが頑張った結果」なのだから。

JIIJII

 子どもが頑張ったことを喜び、感謝しよう。

自分が日々、感謝に満ちあふれて幸せに過ごしていれば、少しずつ周りも変わっていく のです。大切なことは、無理にまわりを変えようとしないこと。必要なのは、愛だけ。

『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』前野隆司著 より

3 感謝の心が『幸せ』を呼び込む

 ポジティブな心は、ネガティブな鬼を追い出す豆のようなもの。

 たくさんの豆を手に入れば、鬼は逃げていく。

 「感謝の心」が幸せの4因子を作る。

  • やってみよう
  • ありがとう
  • なんとかなる
  • ありのままに

 「感謝の心」が、セロトニン(自己受容)やドーパミン(自己肯定感)の分泌を活発にし、幸せをさらに呼び込む。

 それが『生きる力』となる。(学校教育の柱でもある。)

「幸せになること」は、総合的な「生きる力」を育むこととほぼ同義であるにもかかわらず、これまで「幸せ」の重要性が見落とされがちだったのです。

『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』前野隆司著 より

4 日常の『少しの会話』の積み重ね

 子どもは成長するにつれて会話が少なくなる。

 でも、「おはよう」くらいは言いますよね。

 「おはよう」の一言から一日は始まるのだから。

 「おはよう」を張りのある元気なトーンで!

 日常のちょっとした言葉が子どもを育てる。

 親の言葉のトーンが、親の心を子どもに伝える。

 「おはよう。元気?」だけでもいいじゃない。

 子どもにとっては、親から声がかかった。

 「私をみてくている」と感じられるから。

 その先は、その時の状況、タイミングで。

JIIJII

無理せず少しずつ言葉をつなげていけは、それでいい。

子どもの良いところを見つけて会話につなげよう!

『「幸福学」が明らかにした 幸せな人生を送る子どもの育て方』前野隆司著

コメント